
同人活動を行う場合、名刺は作った方がいいの?
コミケなど、アニメやゲームに関する同人活動が注目を集める中、「同人名刺」についても作成する方が増えてきています。
しかし、「同人名刺を作った方がいいのか」「作るとなればどんなデザインがいいのか」など、迷うことも多いでしょう。
そこで本記事では、同人活動に名刺が必要な理由や、名刺を持つメリット・デメリット、作成するポイント、同人活動にふさわしい名刺をご紹介します。
- 同人活動に名刺が必要な理由
- 同人活動の名刺に書くべきこと
- 同人活動の名刺を作成するときのポイント
同人活動に名刺が必要な3つの理由


同人活動に名刺が必要な理由を、大きく3つご紹介します。
- 自分のことを覚えてもらうため
- 交友関係を築くため
- 同人活動の宣伝のため
それぞれのポイントを、詳しく見て行きましょう。
自分のことを覚えてもらうため
同人活動ではイベントに参加して他者との交流を深めたり、創作した作品を販売していくために自分のことを覚えてもらう必要があります。
しかし、多くの人が集まるイベントであればあるほど、口頭で挨拶をしたとしてもなかなか覚えてもらえません。
そこで必要になるのが名刺を活用した自己紹介です。
名刺には自分のハンドルネームやサークル名、連絡先などさまざまな情報を表記できます。
名刺を渡しながら自己紹介を行えば、自分のことを覚えてもらいやすくなるでしょう。
交友関係を築くため
同人イベントは、共通の趣味を持つ人が大勢集まる場所です。
そのため、デザインを工夫した同人名刺を持っておけばコミュニケーションのきっかけができ、交友関係を築きやすくなります。
たとえば、アニメなどの同人活動をしている場合、名刺に自分が創作しているキャラクターを載せておくとより興味を惹けるでしょう。
初対面で相手と意気投合することもあるため、積極的に名刺を渡すのがおすすめです。
同人活動の宣伝のため
同人イベントに参加するだけでなく自分が創作した作品を販売する場合、名刺を活用すれば効率よく宣伝できます。
理由は、ハンドルネームや連絡先と合わせて、作品名やイラストなども名刺に載せられるからです。
たとえ作品の購入に繋がらなかったとしても、名刺に情報を載せておけば宣伝になるため、デザインを吟味して自分に合った名刺を作成してください。
同人活動の名詞で書くことは?


- サークル名・ペンネーム
- 作品やイラスト
- WebサイトURL・メールアドレス
- 活動ジャンル
- SNSアカウント
それぞれの項目を、詳しく理解していきましょう。
サークル名・ペンネーム
同人活動用の名刺には、本名ではなくサークル名やペンネーム(ハンドルネーム)を記載するのが一般的です。
イベントや交流の場では匿名性を保ちながら活動する人が多く、活動名で自分を覚えてもらうことが重要です。
名刺を受け取った相手が後から検索やSNSで探しやすいよう、表記を統一していきましょう。
作品やイラスト
過去に発行した同人誌のタイトルや、代表的なイラストを名刺に載せることで、自分の作品傾向や活動内容を相手に直感的に伝えられます。
特にグッズを制作しているサークルであれば、実際の写真やデザインを名刺に取り入れると、より印象に残りやすくなります。
視覚的な情報は強く記憶に残るため、初対面の相手にも覚えてもらう効果があるでしょう。
WebサイトURL・メールアドレス
自分の活動を継続的に知ってもらうためには、WebサイトやブログのURLを記載しておくのがおすすめです。
メールアドレスを載せておけば、問い合わせや感想などを受け取りやすくなります。
さらに、QRコードを印刷しておけば、スマートフォンから簡単にアクセスできるので、相手にとっても便利です。
オンライン上でのつながりを作る入り口として有効です。
活動ジャンル
同人活動では、どのジャンルで活動しているかを名刺に記載することで、共通の趣味を持つ人とスムーズに交流できます。
現在の活動ジャンルに加えて、過去に手がけていたジャンルを載せると、思わぬつながりが生まれることもあります。
名刺を見た相手が「このジャンル好きです」と声をかけやすくなるため、交流のきっかけ作りに役立つかもしれません。
SNSアカウント
Twitterやpixiv、Instagramなど、作品発表や情報発信に利用しているSNSアカウントを記載すると便利です。
名刺から直接フォローにつながるため、交流の継続にもつながります。
ただし、個人の生活がわかるプライベートなアカウントは避け、同人活動専用のものを掲載するようにしましょう。
活動に興味を持った人が安心してアクセスできる環境を整えることが大切です。
名刺にInstagramのQRコードを載せる方法について、詳しくは以下の記事をご覧ください。


同人活動で名刺を持つ3つのメリット


同人活動で名刺を持つメリットを3つご紹介します。
- 印象に残りやすくなる
- 人脈が拡がる
- 同人グッズの売上に繋がる
作成しようか迷っている方は、ぜひご覧ください。
印象に残りやすくなる
同人名刺は自分の基本的な情報だけでなく、創作している作品の情報も載せられるため、受け取った相手の印象に残りやすくなるのがメリットです。
口頭での挨拶だけではなかなか覚えてもらえないだけでなく、伝えられる情報も限られます。
しかし、同人名刺を活用すれば文字で伝えたい情報をまとめられ、受け取った相手は自宅に帰ってから落ち着いた状態で名刺を再確認できます。
表記する内容はよく考えなければいけませんが、自分の印象を強められるのは名刺の魅力と言えるでしょう。
人脈が拡がる
同人イベントでは交友関係を築きやすいとご紹介したように、名刺を渡すことで少しずつ人脈を拡げられるのがメリットです。
人脈を拡げておけば、同人イベントに関する情報を知れたり作品を販売する際に協力してもらえるなど、同人活動をより豊かなものにできます。
もちろん、名刺をただ渡すだけでなくコミュニケーションを取ることも必要ですが、積極的に活用するのがおすすめです。
同人グッズの売上に繋がる
名刺で自分の情報と創作している作品をアピールしておけば、同人グッズの売上アップにも繋がります。
同人グッズの売上を上げていくためには、イベントでの販売以外にSNSでのアピールも有効ですが、名刺も立派なPRツールとして活用可能です。
名刺には作品が分かる情報を表記し、渡した相手の目に留まるようなデザインを意識してみてください。
同人活動で名刺を持つ2つのデメリット


同人活動が名刺を持つデメリットをご紹介します。
業者に依頼する場合は費用がかさむ
同人名刺の場合、なかなか自分の好みに合った名刺テンプレートがないことも多く、自分でデザインして印刷する方も少なくありません。
しかし、クオリティの高い同人名刺を作りたい場合は、業者に依頼するのがおすすめです。
ただ、業者に依頼するとなると少なからず費用が発生します。
とくに、同人名刺の場合はイラストなどをデザインすることも多いため、費用はかさむ傾向にあるのが特徴です。
同人名刺のメリットは大きいものの、あまり費用をかけられない方にとっては「名刺は不要」と感じるかもしれません。


同人活動の名刺を作成する2つのポイント


実際に、名刺はどのように作成すれば良いのでしょうか。
ここでは、ポイントを2つご紹介します。
- 著作権に注意しながら作成する
- 個人情報の表記に注意する
それぞれのポイントを、詳しく見て行きましょう。
著作権に注意しながら作成する
同人名刺にイラストを載せる場合、自分で一から創作したデザインであれば問題ありませんが、他者のデザインなどを使用する場合は著作権に注意しなければいけません。
アニメやゲームのキャラクターはもちろん、他者が創作した同人作品のキャラクターも著作権で保護されています。
たとえ名刺の一部分であっても、無断で許可なく使用すれば著作権侵害に問われるため辞めましょう。
自分の作品か、著作権フリーのイラストを活用してください。
個人情報の表記に注意する
同人名刺はビジネスシーンで使用する名刺と違い、個人情報の表記に注意しなければいけません。
名前や電話番号、住所などは同人活動にあまり必要の無い情報なので、表記しないことをおすすめします。
名前にはペンネームを表記し、連絡先にはメールアドレスなどを表記するようにしましょう。
イベントなどの場では不特定多数の方に名刺を渡すため、個人情報を表記してしまうと思わぬトラブルに発展する可能性もあります。
同人活動におすすめの名刺のデザイン種類2選


同人活動にふさわしい名刺を2つご紹介します。
似顔絵入りの名刺
同人サークルに所属して活動を行っている場合、似顔絵を載せた名刺がおすすめです。
似顔絵があれば、ペンネームと合わせて顔を確認できるため、覚えてもらいやすくなります。
また、似顔絵は親近感を与えられる要素でもあるため、交友関係の構築にも役立ちます。
似顔絵にはさまざまなタッチがあり、それぞれで印象も変わるため、同人活動に合うものを選んでみてください。


イラスト入りの名刺


作成のポイントでもご紹介したように、創作している作品に関するイラスト入りの名刺もおすすめです。
イラストを載せておけば、一目で好みのジャンルや作品がどんなテイストなのか分かるため、活動についての情報を共有しやすくなります。
また、名刺のイラストをきっかけに同人グッズを購入してもらえる可能性もあるでしょう。
ただし、載せすぎると見づらくなるため、イラストのサイズや配置などには注意してください。
センスのいい名刺を作成したい方は、以下の記事もぜひご覧ください。


まとめ


本記事では、同人活動に名刺が必要な理由や名刺を持つメリット・デメリット、作成するポイントやふさわしい名刺をご紹介しました。
同人活動に使用する名刺は一般的なビジネス名刺とは異なるため、デザインや表記する内容を工夫しなければいけません。
ご紹介したポイントを抑えながら、活動内容に合う同人名刺を作成してみてください。